かまぼこの歴史 「かまぼこ」が生まれたは背景には、保存という目的よりも、むしろ、魚をより美味しく食べたいという目的があったと思われます。 かまぼこが日本の歴史に初めて登場するのは、平安時代初期といわれ、その時代の本の中の宴会料理の挿絵に「かまぼこ」が記されています。実際にはこれよりも古くから食されていたと思われ、棒に魚のすり身をつけて焼いた現在の「ちくわ」のようなものでした。 「現在の「ちくわ」に似た型をしていた「かまぼこ」は、左記写真の「蒲の穂」に似ていることから、はじめは「がまのほ」と呼ばれていました。後に、「蒲の穂」が「鉾(ほこ)」のような型だったことから「蒲(がま)」と「鉾(ほこ)」を合わせて「がまほこ」と呼ばれるようになり、やがて、「かまぼこ(蒲鉾)」になったと伝えられています。